大正 | 15 | 初代 上野 敏夫 |
2月1日 | 児童三二八名をもって開校 |
昭和 | 1 | ![]() |
||
2 | ||||
3 | ||||
4 | ||||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ![]() ![]() |
|||
10 | ||||
11 | ||||
12 | ||||
13 | ||||
14 | 二代 月成 仙七 |
|||
15 | ||||
16 | 4月 | 国民学校と称する | ||
17 | 三代 秦 善弥 |
|||
18 | ||||
19 | ||||
20 | 8月11日 | 戦災により全校舎焼失 | ||
21 | ||||
22 | 四代 酒井令蔵 |
4月 | 学制改革により小学校と改称する | |
23 | 第一工期完了(十八学級)低学年は二部授業 | |||
24 | 五代 弥永俊雄 |
|||
25 | 校舎落成 | |||
26 | 六代 内野 幸雄 |
|||
27 | ||||
28 | ||||
29 | ||||
30 | 3月 | 西校舎六教室 十月 講堂落成 | ||
31 | 七代 蒲池密城 |
|||
32 | プール竣工 | |||
33 | 八代 吉田善次郎 |
市指定研究「情操啓発をめざす学校経営 | ||
34 | 2月25日 | 校歌ができる | ||
35 | 11月 | 木造二階建二棟焼失 | ||
36 | 11月 | 鉄筋三階建校舎完成 | ||
37 | 九代 城島 義信 |
4月 7月 |
給食室完成 |
|
38 | ||||
39 | ||||
40 | 11月 | 給食指導で文部大臣賞を受ける | ||
昭和 | 41 | 2月 | ![]() 四十周年記念として金丸図書館落成 |
|
42 |
図書館コンクールで優秀賞 学研教育賞を受賞 | |||
11月 | 市教委指定「能率化をめざす学級指導」 NHK学校放送研究校 | |||
43 | ||||
44 | 十代 小野 孝 |
1月 | 校長室、事務室、放送室を改造する | |
45 | 3月 5月 11月 |
特別教室(理科、家庭、音楽、図工)の落成 交通安全優良校として県民運動本部より表彰 読書座談会「読書の習慣を身につけるためにどうしたらいいのか」 |
||
46 | 5月 | 教育機器研究委嘱(市教委)を受ける | ||
47 |
同和教育研究委嘱(市政委)を受ける | |||
48 | 4月 | 言語治療教室設置 第三回久留米市同和教育研究会 | ||
49 |
6月 | 言語治療教育研究の県指定を受ける(二ヶ年間) 第二十四回福岡県小学校音楽コンクールアンサンブル部門銀賞 |
||
50 | 11月 | 福岡県教育文化功労者団体賞を受ける | ||
51 | 十一代 富松 茂 |
2月 2月 |
創立五十周年記念式典を開く 県教委委嘱「吃音児の要因分析と治療指導」 |
|
52 | ||||
53 | 十二代 岩橋 悟 |
|
自転車の正しい乗り方競技会三位(市) 筑後地区音楽祭連続十回出演表彰 |
|
54 | ||||
55 | ||||
56 | 交通安全優良校として県より表彰 | |||
57 | ||||
58 | 十三代 板垣 清 |
|||
59 | ||||
60 | 十四代 谷山榮一郎 |
6月 | 交通安全努力校として県より表彰 北側緑化事業 | |
62 | ||||
63 | 体育館完成 | |||
平成 | 1 | 十五代 富松 義喬 |
![]() |
|
2 | プール完成 | |||
3 | ||||
4 | 学校保健統計調査文部大臣表彰 | |||
5 | 十六代 小山 實 |
|||
6 | ||||
7 | 同和教育副読本「かがやき」の検討校として実践 | |||
8 | ||||
9 | ||||
10 | 十七代 緒方 晴生 |
図書館にコンピューター室設置 | ||
11 | 久留米市同和教育実践研究報告会 | |||
12 | 筑後地区小学校体育科研究会「一人ひとりの子どもが活動する喜びを味わう、体育科学習の在り方」 運動場整地 |
|||
13 | 十八代 古川 充徳 |
三階に仮のコンピューター室設置 | ||
14 | 筑後地区小学校合唱祭 特殊学級開設 | |||
15 | ことばの教室木造二階解体 人権教育指導推進事業県指定 | |||
6月 | 久留米市人権・同和教育実践報告会 久留米市小学校PTA連合会会長校 |
|||
16 | ことばの教室等新校舎三階建完成 筑後地区器楽祭出場 ![]() |
|||
17 | 十九代 豊福 正二 |
11月 | 八十周年記念事業 諏訪中校区人権のまちづくり報告会 人権教育指導推進事業「豊かに表現する子どもを育てる学習活動の創造」 第31回久留米市緑化推進展優良賞受賞 |
|
18 | 2月 | 80周年記念(タイムカプセル) | ||
19 | 1月 | 久留米ユネスコ協会より学校賞受賞 | ||
20 | 二十代 末安 弘喜 |
1月 | 本校出身の画家「松本栄一郎」画伯の油彩画「さくら・うし」を寄贈 | |
21 | 3月 | 学校版環境ISO認定書授与 | ||
22 | 二十一代 田中 裕幸 |
8月 | 太陽光パネル工事 耐震工事 | |
23 | 12月 | 学校版環境ISO更新 | ||
24 | 9月 | 特別教室棟耐震工事 | ||
10月 | パソコン室パソコン入れ替え | |||
25 |
二十二代公文 一秋 |
8月 | 少人数教室の改修工事 | |
27 |
二十三代 高柳 光利 |
3月 | 相談室の改修工事 | |
29 |
二十四代 古賀 晃 |
4月 | 文部科学省人権教育研究指定校事業を受ける(二年間) | |
30 31 |
二十五代 塚本 斉 |
9月 2月 |
運動場側ブロック塀改修工事 県児童画展学校賞受賞 |
|
令和 | 元 | 10月 | 体育館屋根改修工事予定 | |
2 | 二十六代 中原 聡 |
|||
3 | 4月 | 教育用PC端末導入 | ||
4 | 3月 | 特別支援学級教室工事終了 | ||
〒830-0046
福岡県久留米市原古賀町28−2
TEL.0942-33-0488
FAX.0942-33-0489